ここではEDR導入により生じる可能性がある運用上の課題について解説しています。どういったことが課題となるのか、それが発生してしまう理由とセキュリティ体制、解決するための有効な手段についてご紹介します。
セキュリティ対策を強化するためのEDRの必要性から、導入してみたものの思っていたのと違っていたということがあります。それはEDRはセキュリティ強化をサポートするものであって、導入したら終わりではないからです。
従来のアンチウイルスはサイバー攻撃やマルウェアの侵入を未然に防ぐものですがEDRは侵入された後の対応をします。被害を拡大させないため情報提供や端末の隔離などを行いますが管理者の判断が必要になることもあります。
EDRは不審な動きを検知するとアラートを出して管理者に知らせてくれます。それは正常動作に見せかけたサイバー攻撃によるものもありますし、通常の挙動をEDRが誤検知している可能性も考えられます。
正常か異常かの判断や適切な対応には、専門知識や高度な技術力が必要になります。EDRの検知能力が高いほどアラート数も多くなるので、運用負荷は増大。以前より大変になっただけで、なかなか解決まで達しないことが起こります。
運用負荷増に対して十分な人員が確保できれば体制を整えればよいですが、そもそもセキュリティ人材が不足していることがあります。知識や技術力を兼ね備えた人材をすべてそこに投入してしまうと本来やるべき業務に支障が出ます。
セキュリティ人材の採用は簡単ではありませんし、見つかったとしても人件費がかかりコストの問題も出てきます。またサイバー攻撃はいつ起きるかわからないので24時間365日体制が必要になり、運用整備が難しい面があります。
以上のようにEDR導入は甘く見ていると、その後の運用が続かないといった課題を抱えることになります。解決するには高度な専門知識・技術を持ったSOCは必須です。このサイトではEDR+SOCサービスを提供するベンダーを数多く紹介しています。これからEDR導入を検討してみようとする方は是非参考にしてください。
「センチネルワン」「サイバーリーズン」「クラウドストライク」のいずれかのEDRライセンスを提供するパートナーの中でも、SOCサービスに強みのあるベンダーを紹介します。
24時間体制での監視・対応はもちろん、ホワイト/ブラックリスト登録や、感染影響の排除までを能動的にすべて対応。情シス側は作業報告を受けるだけで良いため、自社にリソースがない企業におすすめ。
24時間365日の監視 危険度が高い場合の自動隔離 |
〇 |
---|---|
アラート内容の精査 | 〇 |
⼀次調査+⼆次調査 (レポート含む) |
〇 |
ホワイトリスト/ブラックリスト登録 | 〇 (能動的) |
感染影響の排除 (マルウェア・不正ファイルの削除など) |
〇 (能動的) |
日々のアラートをアナリストが精査・分析したうえで、通知。情シス側はその通知の指示やアドバイスに沿って対応するだけ。
自社のリソースをある程度活用しながら運用していきたい企業におすすめ。
24時間365日の監視 危険度が高い場合の自動隔離 |
〇 |
---|---|
アラート内容の精査 | 〇 |
⼀次調査+⼆次調査 (レポート含む) |
〇 |
ホワイトリスト/ブラックリスト登録 | △ (受動的) |
感染影響の排除 (マルウェア・不正ファイルの削除など) |
△ (推奨対応を提示) |